ビカクシダについて
題名の「ビカクシダ」とは、熱帯等で生育する着生植物です。葉の形が鹿の角に似ている事から日本ではこのように呼ばれていますが、学名は「Platycerium、プラティケリウム」と言います。
5年ほど前から、その魅力に取りつかれ趣味で始めた観葉植物ですが、胞子培養や株分けで個体の数が増えてまいりました。良好な株を見繕ってメルカリで販売していく計画を立てています。

写真は「リドレイ」と呼ばれる品種で、温度と湿度(水やり)管理が難しいですが、貯水葉と呼ばれる根元の球体がキャベツの様に見えるので一番のお気に入りの品種です。
この他に、エレファントディスという胞子葉が像の耳の様に大きく成長する品種と合わせ2品種を積極的に育てています。
栽培方法等はYoutubeにたくさん上がっているので。ここでは記しませんが
ご興味のある方は、お声掛けください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2025-05-11ビカクシダについて
ソリューション2025-05-04Excel VBA サンプル②
ソリューション2025-04-27Excel VBA サンプル①
お知らせ2025-04-23屋号のロゴを作りました